ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字秋田短期大学紀要
  3. 12号(2007)

看護学生の臨地実習における倫理的問題の遭遇と道徳的感性との関連

https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/249
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/249
c50473c4-aa04-4afa-87f6-72dbda7a985c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005058688.pdf KJ00005058688.pdf (1.4 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-28
タイトル
タイトル 看護学生の臨地実習における倫理的問題の遭遇と道徳的感性との関連
言語 ja
タイトル
タイトル The connection of the experience of the ethical problem in the clinical practice of the nursing student and the morality sensitivity
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 倫理的問題の遭遇
キーワード
主題Scheme Other
主題 道徳感性
キーワード
主題Scheme Other
主題 臨地実習
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護学生
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 The experience of the ethical problem
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Clinical practice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nursing student
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Moral Sensitivity
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11405440
著者 佐々木, 理恵子

× 佐々木, 理恵子

WEKO 620

ja 佐々木, 理恵子

ja-Kana ササキ, リエコ
SASAKI, Rieko

Search repository
著者所属(日)
日本赤十字秋田短期大学看護学科
著者所属(英)
en
JOURNAL OF THE JAPANESE RED CROSS JUNIOR COLLEGE OF AKITA
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
言語 ja
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 看護系短期大学の臨地実習を終了した3年生を対象とし、「臨床実習での倫理的問題の遭遇の有無により道徳感性に対する反応が異なるか」を探るために調査を実施した。臨地実習で倫理的問題の認知の有無の調査と共にLutzenのMST(Moral Sensitivity Test, 1994)を中村らが一部改変し作成した内容項目を調査用紙に用いた。データはA群(倫理的問題遭遇群)13名、B群(倫理的問題非遭遇群)13名である。百分率の比較、U検定、MST要素、因子分析、主成分分析結果をもとに、A群とB群の違いについて調査・分析した結果、A群の特徴は『医師への信頼』の高さであり、それは自らの『責任感』に裏打ちされた『実践重視』の姿勢からくる『プロ意識』を反映していた。これに対してB群は、「ターミナル期のアルコール中毒患者がグラス一杯のウイスキーを求めたら、この望みをかなえるのは自分の仕事である」という項目に対する肯定的な反応が端的に示すように、『患者との同化』にその特徴があった。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 I intended for the third graders who finished to go to the actual place of training at the junior college pro-nursing and carried out an investigation to investigate whether "reaction for morality sensitivity was different by the presence of an enouncing ethical problems in the clinical training". I used the contents item which Nakamura changed MST (Moral Sensitivity Test, 1994) of Lutzen with investigation of the presence of recognition of an ethical problems by going to the actual training place partly and made an investigation paper. The data are 13 A group (ethical problems experience group), B group (ethical problems fault experience group) 13. As a result of having analyzed , the characteristics of A group it was the height of "trust of the doctor", based on the comparison of the percentage, of U official approval, an MST element, and a factor, analysis. Chief ingredient analysis, was reflected "professional consciousness" to come to one's own "sense of responsibility" from the posture of lined "practice and serious consideration" for investigators the difference between A and B group. In B group, there were characteristics in "assimilation with the patient". For this so that affirmative reaction for the item "was one's work to grant this wish if an alcoholic patient in the terminal period demanded whiskey a glassful" was showed plainly.
書誌情報 日本赤十字秋田短期大学紀要
en : Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita

号 12, p. 7-19, 発行日 2008-03-20
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005058688
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13430033
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:15:17.937302
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3