WEKO3
アイテム
臨地実習における教師のあり方の一考察 : ウィーデンバックの再構成を用いて
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/118
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/118a06cc950-f0d9-4c97-b493-5168b243ee12
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 臨地実習における教師のあり方の一考察 : ウィーデンバックの再構成を用いて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Consideration of what teachers should be in the bedside and clinical practice : using the reconstruction method by Wiedenbach | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 臨地実習 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 再構成 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生-教師関係 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教師のあり方 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bedside and clinical practice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reconstruction | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | teachers relationships | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | what teachers should be | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11405440 | |||||
著者 |
木下, 彩子
× 木下, 彩子× 原田, 慶子× 酒井, 志保 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 患者・学生・指導者(教師を含む)を中心とした複雑な人間関係の中で展開される臨地実習に教師という立場で学生に関わる中で,自分の中に「なぜ?」という気持ちを感じることが何度かあった。その自分の中の疑問を明解にするために一学生との自分自身の関わりをウィーデンバックが述べている援助者としての思考・感情を訓練するための「再構成」を基にふり返った。それにより自分の感情や思考を学生との関わりの中で建設的に活用できていないこともあることがわかった。このことから臨地実習において教師の関わりが,学生に学習者として自ら発展できるかに大きく影響していることがわかった。教師のあり方は,(1)学生の行動をよく見て,その時の自分の感情に注意を注ぎ,それを意識することが必要である(2)援助者としてとして真実の感情を建設的に活用し,学生に伝えていくことが大切である(3)学生に伝えた後,学生の反応を待ち,話をよく聴くことが必要である。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | When I took part as a teacher in the bedside and clinical practice, in which there were clients, students, and teachers, I sometimes though 'why?' In order to make clear this question, I looked back at the relationship between myself and students based on the reconstruction method which Wiedenbach described for the development of skills in thoughts and actions as a tutor. I found that I could not convey my ementions and my considerations effectively to the students. This method requires me to identify the teacher's relationship with the students and to the develop the following skills ; it is important that a teacher should consious of her own feelings when she/he observes the students' actions ; to be aware of the self in this moment and to recognize that a teacher must communicate with students and should listen to the students' remarks. | |||||
書誌情報 |
日本赤十字秋田短期大学紀要 en : Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita 号 6, p. 23-29, 発行日 2002-03-15 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 7 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00000048326 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13430033 |