WEKO3
アイテム
[研究報告] 黎明期の看護教育者が考える看護の大学教育のあり方に関する研究
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/337
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/3370fe5c361-1d8a-4712-a597-b76a55ebe0bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [研究報告] 黎明期の看護教育者が考える看護の大学教育のあり方に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Research Reports] Research conducted on"dawning era"nursing educators and their conceptions of university education of nursing. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 黎明期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | college of nursing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dawning era | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | university education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12483723 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | レイメイキ ノ カンゴ キョウイクシャ ガ カンガエル カンゴ ノ ダイガク キョウイク ノ アリカタ ニ カンスル ケンキュウ | |||||
著者 |
中村, 順子
× 中村, 順子× 荻原, 麻紀× 佐藤, 美恵子× 柏木, ゆきえ× 木下, 彩子× 永易, 裕子 |
|||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | わが国では1990年代、一気に看護系大学が急増し、大学教育は学士課程教育の一環でありかつ専門職業人として位置づけられた。このような中、実際の教育現場で大学としての教育がどのように教員に認識・理解され教育方法はどのように変化してきたのか。本研究では看護大学教育黎明期に活躍した教育者へのインタビューにより、参加者が当時大切にしていたことや専修学校教育と何を意識的に変えたのか、また何を行ったのかを明らかにし、今の看護の大学教育の課題を探るとともに看護の大学教育を担う教員たちへの示唆を得る目的で行った。その結果、【看護学の存在を確信していた】【学部教育は大学院を含む構造の一部という認識があった】【大学の看護教育としての教育環境を整えた】の3大カテゴリーが抽出された。看護大学教育の黎明期に教育を担った参加者が当時から大切にしていたことは看護学という独自の学問の存在の確信であった。看護学を体系化し、看護を科学として伝えられるように努力をしてきた参加者たちは看護学を教えるのに学校の種類は関係ないという認識を持っていた。看護の大学教育は大学院までを含んで完成されるものであるが、学部教育は専門職業人教育であり、良き実践者の養成という視点が最も重要である。参加者の姿勢から、看護の本質を常に追求する姿勢を看護教員こそが持ち続ける必要があるのだということを今回の研究で改めて示されたと考える。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The establishment of nursing colleges in Japan increased rapidly in the 1990s'. Universityeducation forms a part of the bachelor degree education program and nursing fell under the rubric of a profession. Under such circumstances, it is important to understand how a university education was perceived/understood by faculties in a real university setting and to ask how methods of education have changed. Based on interviews with nursing educators who took an active part in the dawning era of university education of nursing, this research clarifies the participantsc'ontemporary values and what they deliberately changed in order to distinguish themselves from standard vocational technical schools. This research was conducted in order to obtain helpful suggestions for faculties who bear the burden of a university education of nursing, while investigating the challenges associated with current nursing education programs at universities themselves. Three major categories were extracted from the results:[Confidence in Nursing Science Exists], [There is a Perception that the Undergraduate Program is Part of a Larger Structure that Includes Graduate School], and [A University Nursing Education Environment was Established]. The participants, who were nursing educators during the dawning era of university education of nursing, valued the conviction that there was an independent Nursing Science from the very beginning. These participants, who systemized Nursing Science and made efforts to convey nursing as a science, understood that the type of school is not relevant to teaching Nursing Science. The structure of a university education of nursing as a whole should include graduate school. However, it is the undergraduate program that is considered to be the primary education for nursing professionals and is seen as most important in the training of good practitioners. This research formally points out that it is necessary for nursing educators to continuously adopt a standard of exploration in further developing the nature of nursing. | |||||
書誌情報 |
日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要 en : Journal of Japanese Red Cross Akita College of Nursing and Japanese Red Cross Junior College of Akita 号 18, p. 19-26, 発行日 2014-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009583939 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21868263 |