WEKO3
アイテム
身体活動を通した「気づき」における「からだ」応答について
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/166
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/1663b99dd85-e372-4c60-8b4b-85063bf39ed5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 身体活動を通した「気づき」における「からだ」応答について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Holistic Body Response on "Awareness" through Body Work | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 身体活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | からだ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 気づき | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | work | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | holistic body | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | awareness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11405440 | |||||
著者 |
重川, 敬三
× 重川, 敬三 |
|||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 看護学を学ぶ一年次生を対象に身体活動を通したワークを行った。学生のほとんどはワークを肯定的に捉え、「気づき」による「からだ」で、ありのままに感じ取り発見できていた。一方で、他者とかかわりを必要とするワークを受容できなかった学生(7.3%)がいた。このことは、今後の看護師の養成及び教育における課題の一端を示唆するものである。今回実践したワークは「からだ」を感じ「気づき」を高め、それによるコミュニケーションの展開・発展への可能性を探るものであった。人が本来あるべき自分の「姿」を見直す手立てとして、身体活動による手法は有用であり、課題を抱える学生の発見と解決の一助と成り得るものである。すなわち、これらの実践は自他の多様な状態を豊かに感じ取ることにおいて、ケアや看護へと近づいていくものであり、感性豊かな人づくりへと導くものである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Most students accepted the work as it is. They developed the response from "holistic body" into "awareness". All the students took positive stance on individual work, but some students were negative in a work with others (7.3%). It showed the existence of an object which requires "awareness" through each "holistic body" in learning process of nursing, and indicated one aspect of issues on nurse education. This practice showed the possibility to develop communication through feeling of "holistic body" and enhanced "awareness". It is a means to find ideal self, and it can be an aid in resolving the issues. This practice is intended to foster the growth of sensitive individuals. | |||||
書誌情報 |
日本赤十字秋田短期大学紀要 en : Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita 号 8, p. 41-46, 発行日 2004-03-15 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 10 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004471133 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13430033 |