WEKO3
アイテム
健康づくりにおける運動と食生活の考え方について
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/277
https://rcakita.repo.nii.ac.jp/records/2774c947b95-e97e-49f1-8f19-9e98e3f0d3e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 健康づくりにおける運動と食生活の考え方について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | This study of the role of exercise and food consumption in promoting positive health | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活習慣 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康づくり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 食事 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 運動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 糖尿病 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lifestyle | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | promoting positive health | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diet | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | exercise | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diabetes | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11405440 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ケンコウズクリ ニオケル ウンドウ ト ショク セイカツ ノ カンガエカタ ニツイテ | |||||
著者 |
重川, 敬三
× 重川, 敬三× 永富, 良一× 三田, 禮造 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
日本赤十字秋田短期大学看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
東北大学医学系研究科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
秋田看護福祉大学看護福祉学部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 健康づくりには、日常での運動習慣と食生活のあり方が基本となる。本研究では、糖尿病患者及び糖尿病境界型の受診者の食事調査を実施し、また運動に関する文献を参考にして、健康づくりにおける食生活及び運動の考え方について検討した。運動習慣においては、日常の身体活動を含めた運動の一般的な理解について文献を基に考察し、また、食生活については、糖尿病患者の食事動向を分析することで、日常の食事における留意点を探った。その結果、運動においては、現在一般に推奨されている考え方として日常生活での活動を基本にしながら、活発な身体活動を段階的に取り入れていくように心掛けることであった。食事内容の調査からは、男女の平均において主食の摂取が満たされていない比率は52.8%、野菜では72.6%であった。一方、蛋白質の摂取は過多の傾向で、その比率は48.0%であった。従って、これら運動と食事の改善により、よりよい日常生活の基礎とすることができるものと考える。以上より、健康づくりの一助とするために次の標語を考案した。運動では、「歩行を基本に ストレッチたっぷり 強めの運動を少々」である。食事では、「主食を基本に 野菜たっぷり 肉魚を少々」である。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Activities to improve health maintenance primarily consist of appropriate daily exercise and dietary intake. This report analyzed the lifestyle of patients with the diabetic and those who consulted a physician about the diabetic borderline type, in particular, their views on exercise (including daily physical activities) and food intake. As a result, it is borne in mind to take an active physical activity gradually, while acting in the basis as an idea recommended in general in daily life now, in the exercise. Research on the diets of men and women indicates a trend toward reduced intake of staple foods (52.8%) and vegetables (72.6%), with increased protein (48.0%) consumption. The results suggested that improvement in diet and exercise patterns could contribute to a healthier lifestyle. Therefore, the following slogans were created to help promote positive health: regarding exercise, "walk as basic exercises, take time to stretching, and short periods of strengthening exercise"; and for food intake, "eat staple foods‑consume many vegetables and small amounts of meat and fish." | |||||
書誌情報 |
日本赤十字秋田短期大学紀要 en : Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita 号 13, p. 39-43, 発行日 2009-03-19 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00008278079 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13430033 |